P突堤3

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

単文字でない助詞の扱いについて

ここのところ別口入力の「な」やコピュラ動詞「だ」「です」あるいは助詞「か」など個別パーツの検討を行ってきましたが この記事では助詞 - Wikipediaより出てきた順に助詞の列挙をしていくのを導入としましてそこから色々書き連ねていこうかと思います。 …

別口入力[か]は対応用例が結構多い

直近の記事で別口入力[な]や[だ]の用例・用法についてつっこんだ考察をしてきましたが今回は同様に別口入力の助詞の中から多岐にわたる用例のある「か」をクローズアップしてみたいと思います。 ペンタクラスタキーボードの基本コンセプト解説中において各種…

別口入力[だ][です]再考

前回、別口入力[な]においての「[な]ら」の持て余し感やさまざまな接続について考察していきましたが今回はその議論の発端ともいうべき別口入力[だ]についていろんな角度から分析してみたいと思います。 「だ」は通常末端部に配置され叙述の収束感をともなっ…

別口入力[な]の用途の見直しと拡大

今更気づいてしまって何なんですが、別口入力[な]に後続する仮定形「なら」の扱いについて魚の骨が喉に引っかかったような違和感がありましたので記事にしたいと思います。 今のところ基本コンセプトにおいては、別口入力[な]の用法は形容動詞の連体形-とな…