P突堤3

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

接頭語・接尾語の変換

こういう接頭辞の使い方を「トンボ+範疇語」型語法と名付けよう

■■■質問■■■「森安ジャパン」「大河原ガンダム」「小池ルパン」のような、 統括者名+範疇語になっているような複合語を、 エンタメ界、プロダクト界、スポーツ界など広い分野からワードを例にあげてください。 ■■■回答■■■「森安ジャパン」「大河原ガンダム」…

閲覧子に捧ぐ

造語成分として「そのことを行う人、またはもの」をあらわすパーツである「子(し)」。この時期になると投書俳句などで「受験子」という季語が出てくることも恒例となっておりますね。また、「拡張子」という語に初めて出会ったときも何でこんなよくわからな…

探索接頭辞:どこ

どこ--という接頭辞があります。(正確に言うと接頭辞的用法でしょうか)このブログでも追いパクチーだとか弾丸東京ディズニーランド旅行みたいな具体語彙の接頭辞モノは取り扱ってきましたが、ここへきてちょっと変わり種の不定接頭辞?、あるいは文法的接頭…

めくるめく繚担の世界

――担は、中国の伝統的な質量の単位である。1担は約60kgに相当する。なるほどなるほど。…そんな話はさておいて、私の趣味である(懸案事項)の接尾語をウォッチングしてみたところによるとここ数年来の傾向として「担当」を意味する「○○担」というワードが今ア…

接頭辞は思ったより少ないのでそれに準じる接頭・高生産力パーツを紹介

接尾語を含む変換は主に三属性変換の属性ハ(ハ万)で処理してきましたが逆に接頭語を含む変換の方はそれよりぐっと少なくてあまりボリュームを割いて記事にする機会はなかったところであります。そこで今回は接頭辞にもっと光を当てていこうということで具体…

Rock'n Roll 葬 をはじめとしてますます多様化する接尾語変換の充実が求められる

内田裕也さんのロックンロール人生の締めくくりもやはりロックな式典となったようですがこれがなかなか変換しにくい。 というわけで自由なことばには受け皿もしっかりしなくちゃいけないな、と思っている変わり者がここにいますが、 日常目にする言語的視点…

接尾語変換の拡張(3) 接辞わびさび 属性またぎ

接頭語・接尾語変換で処理できる語の中には、その定義通り属性ハ(接辞まわり)での変換に加えて、語句によっては属性イ(名詞)や属性ロ(様態)でも変換入力を兼任して受け付けるタイプのものも数多く見られます。 例えば [後継機/好景気] などはどちらも属性ハ…

接尾語変換の拡張(2)

前回の記事で接頭語接尾語の適用範囲を広げて「生産力の高い辞」全体も含めて定義を拡張するという話をしました。 今回は単に[名詞]+[接尾語]の形だけではなくさまざまな形のものからの…+[接尾語]の形を挙げてみようかと思います。例えば記号などです。 さて…

接尾語変換の拡張(1)

--的 --感 --性 のように漢字一字の接頭語接尾語は非常に多いのですが、--さばき --仕立て のように漢字やかな複数字にわたる接辞、特に接尾語は数多く見られますのでこれらにも何らかのフォローが必要になってくるかと思います。 これらの語は接続する語句…

属性ハの接頭語・接尾語の変換が便利

日本語の豊富な造語能力は目を見張るものがありますがそれらは江戸期・明治期の先人の苦労によって支えられてきており、医学、哲学、工業技術、農業技術、法律などのさまざまな分野で役立てられました。 長い歴史の中で日本人が中国の漢字文化を模倣、吸収し…