P突堤3

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

変換三属性の検討例

9通機的とも少し違う抽象名詞=式約名詞(※造語)

変換三属性の属性ハ=ハ万では接頭語接尾語などの他に抽象的概念をあらわす言葉に用いるとあるのですが、この"抽象的"というのがまさに抽象的で何かぼんやりとした定義なのでときに扱いに困ってしまいます。 いろんな切り口があろうかと思いますが、かろうじ…

ちょっとうれしい変換

雑多に例をあげてみますが三属性変換で使い分けのできるちょっとうれしい変換事例です。 特に断りのない限り第一の例が属性イ(名詞)に分類される変換とします。その次に続いたものは適宜解説します。 - タイ風は接尾語がつくので属性ハです。 - 有り得るは用…

8[はえる][あてる][いく][みる]

映える…属性ハ(第三の属性) 生える…属性ロ(用言全般) 栄える…属性ロ(用言全般) 這える…通常変換で対応(古文表現の「這う」の已然形/命令形に完了・継続の助動詞「り」の連体形「る」が接続したものでありモダリティのついた用言) ポイント:映えるは全体と調…

7[あやまる][うかがう][あう][あずかる]

7[あやまる][うかがう][あう][あずかる] 誤る…属性ハ(第三の属性) 謝る…属性ロ(用言全般) ポイント:誤るは正誤の概念があるので第三の属性とします。謝るは人間の動作の側面が誤るよりより強いので属性ロになります。 もう一例 伺う…属性ハ(第三の属性) 窺…

6[しんぶんや][きゅうち]

新分野…属性ハ(第三の属性) 新聞屋…属性イ(名詞全般) ポイント:新は新しいことをあらわす接頭語なので第三の属性。新聞屋は[新聞]+[屋]と解釈して接尾語がつく語とも捉えられるが名詞的なはたらきが強く新分野の方がより第三の属性の趣向に沿っていると考え…

5[みかん][きち]

未完・未刊…属性ハ(第三の属性) 蜜柑…属性イ(名詞全般) ポイント:未は主に動詞の前につく打ち消しの接頭語なので第三の属性。打ち消しの効果に加えて今後状態が変化する含みをもたせたニュアンスがあります。 もう一例 既知…属性ハ(第三の属性) 基地…属性イ…

4対義語がペアとなって構成される熟語

反対の意味・対になる意味を組み合わせた熟語は品詞上は名詞とされる場合が多いのですが、なにぶん両極から見た抽象概念なので単純な事物の名詞概念の語とは一線を画しているありかたが特徴的なので、これらの語は第三の属性である属性ハに分類するのがいい…

3[なんかい][いくえ][ぼうこく]

何階・何回…属性ハ(第三の属性) 南海…属性イ(名詞全般) 難解…属性ロ(用言全般) ナンかい…これはナンの部分に注目して名詞属性と捉えることもできますし、普通に通常変換を押したときの変換候補に~かい(疑問・確かめの終助詞)を含む語句を適切に変換すること…

2[しえん][じどり][かんり]

紫煙・試演を三属性で使い分ける> 私怨…変換ハ(第三の属性) 支援…変換ロ(用言全般) 紫煙…変換イ(名詞全般) 試演…変換ハ(第三の属性) ポイント:私怨は公私の概念をもつ言葉なので名詞ではあるがここでは第三の属性ハに分類されます。 試演の方は接頭語「試」…

1[きた][うえ][うち]

このカテゴリにおいては[ ]の読みの同音異義語についてどの三属性に割り当てられるのか個別に解説していきたいと思います。 北…変換ハ(第三の属性) 来た・着た…変換ロ(用言全般) 喜多…変換イ(人名) その他のきたは通常変換でいいと思います。ポイントは「北…