P突堤3

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

ペンタクラスタキーボードP陣営の描く未来地図(再掲)



 

日本語入力のキーボードをあれこれ提案しているのですが、技術面だけにとどまるのではなく 社会との連動や変革を視野に入れた骨太なビジョンを描いていきたいです。
昔は官僚が法を作ってきましたが、今はテクノロジー技術者が実質的に社会アーキテクチャーを構築しています。
誰よりも強いまなざしをもって、インターフェースと文化の交差点を整備していきたいです。


コンセプトの解説は7章に渡るカテゴリをご覧ください。
ペンタクラスタキーボードの基本コンセプト☆ カテゴリーの記事一覧 - P突堤3

p-tottei3.hatenablog.jp


・昔PHS回線が普及したのと同様に、現在のwwwとは全く違う通信網をゼロから構築する。
・広告の一切ないネット空間(ニルヴァーナ・ウェブ)
  エロサイト・エロ広告のない空間
  アテンションエコノミーのない空間
・デバイス購入時はマイナンバーカード提示での窓口対面確認
・ユーザープロファイルを厳格にしユニアカウント制をとる
・アカウント使い分け・多重アカウント人員動員のできないような仕組み
・問題投稿は全電網ページに設置してある通報ボタンから報告され即座に削除・アカウント停止の措置
・広告収益を当てにせず、Pデバイス通信料でまかなう
クリップボード出し入れを厳格化し、トレンドワード丸コピペやAI生成由来の文章であるとか、Pエコシステムでない従来Webからのコピペなどを免疫のように識別する
・「やぼ屋」と呼ばれる販売拠点を全国に張り巡らし、地域経済を活性化させる
・本屋のお取り寄せを街の拠点で代行して、webショッピングサイトも利益度外視で触媒役に徹しサーチの役に立つ:街の書店との協業
・やぼ屋近辺のロコ経済では、Pワンストップアプリを使うことにより二重価格の商取引を促進し、地域の中華料理店ややぼ屋連動型書店などで「ロコ価格」の恩恵を受けることができる
・全体構想として、Pエコシステム自体のシステム構築・インフラ設計・OSの開発は中国に任せる
・日本はPエコシステムの中核:日本語入力とネット空間の治安や信頼性向上策を取り仕切って注力しその中で日本の独自性を出していく
・Pエコシステムは海外展開をせず、日本国内でのみ提供する。文字コードもシステム要件も完全に独自のものとしてやるから互換性はない。
・したがって在外邦人にはアクセスする手段はないが、適切なトランスファーを通じて間接的にアクセスするすることはできる
・各国が各国でその国の事情に合った独自の入力機構、商圏施政権の確立、情報安全保障などを目指してそれぞれ独自のアーキテクチャを作っていけば良い